JMKid
樹木一覧

タマアジサイ

Hydrangea-involucrata
丸っこい(玉)蕾のアジサイ

オオカナメモチ

Photinia-serratifolia
でっかいカナメモチ。ぶっちゃけだいたいレッドロビン

オニシバリ

Daphne-pseudomezereum_var-pseudomezereum
夏に葉を落とすのでナツボウズ

サクラツツジ

Rhododendron-tashiroi
常緑のミツバツツジ

ホソバシャクナゲ

Rhododendron-makinoi
葉が非常に細いシャクナゲ

シャクナゲ

Rhododendron-japonoheptamerum
一般的によく見るシャクナゲ

アズマシャクナゲ

Rhododendron-degronianum
東日本でよく見るシャクナゲ

ヒカゲツツジ

Rhododendron-keiskei
常緑のツツジ

セイヨウシャクナゲ

Rhododendron-x-hybridum
庭木に使われるシャクナゲ

ミヤマシキミ

Skimmia-japonica
海外のものはシキミアとして花材に

カラタチバナ

Ardisia-crispa
百両

カジノキ

Broussonetia-papyrifera
クワ科。諏訪大社の神紋

ホルトノキ

Elaeocarpus-zollingeri
1枚の赤い葉がぽつんと交じる

コバンモチ

Elaeocarpus-japonicus
小判型の葉のホルトノキ属

タマミズキ

Ilex-micrococca
冬に大量に身をつけた姿は赤一色

アリドオシ

Damnacanthus-indicus
一両

アオモジ

Litsea-cubeba
青い枝ものとして重宝

ハマビワ

Litsea-japonica
海岸沿いの常緑クスノキ科

ロウバイ

Chimonanthus-praecox
早春に花をつける黄色い花は虫たちへの目印

ヤマコウバシ

Lindera-glaucal
春になっても葉が落ちない受験の木

アカガシ

Quercus-acuta
材が赤いからアカガシ

ミツマタ

Edgeworthia-chrysantha
三つに分かれる枝と幻想的な花

ゴヨウマツ

Pinus-parviflora
五本のマツ

イチゴノキ

Arbutus-unedo
イチゴみたいな実はイチド食べれば満足

オオベニゴウカン

Calliandra-haematocephala
近年人気の小型ねむの木

ブラシノキ

Callistemon-cirinus
BottoleBrush

ナンテン

Nandina-domestica
お正月に難が転じるよーに

コバノガマズミ

Viburnum-erosum
小さい葉のガマズミ

バクチノキ

Laurocerasus-zippeliana
博打で負けて身ぐるみはがされた樹皮

ゴヨウアケビ

Akebia-x-pentaphylla
ミツバアケビとアケビの雑種

アケビ

Akebia-quinata
5枚の全縁の小葉

ミツバアケビ

Akebia-trifoliata
3枚の鋸歯がある小葉

ムベ

Stauntonia-hexaphylla
常緑だから常盤アケビ

アーモンド

Prunus-dulcis
アーモンドは木の枝にちょこんとくっつく

スモークツリー

Cotinus-coggygria
ケムリノキ

ジュウガツザクラ

Cerasus-x_subhirtella-Autumnalis
春と秋に2度咲くサクラ

コバノランタナ

Lantana-montevidensis
葉っぱが小さいランタナは専ら庭植

ミヤギノハギ

Lespedeza-thunbergii
万葉集で最も読まれた植物

ジンチョウゲ

Daphne-odora
三大香木の一つ

ウキツリボク

Abutilon-megapotamicum
吊り下げた赤いランタンに灯る黄色い花弁

ボケ

Chaenomeles-speciosa
瓜のような果実の木「木瓜」

ノウゼンカズラ

Campsis-grandiflora
Chinese Trumpet Vine(つる性植物)

ハマボウ

Hibiscus-hamabo
西日本の海岸沿いに咲くフヨウ

ヒメリンゴ

Malus-prunifolia
かわいらしいリンゴ

カイヅカイブキ

Juniperus-chinensisKaizuka
生垣によくつかわれる針葉樹

ヒサカキ

Eurya-japonica
花がガスくせえ

エンジェルストランペット

Brugmansia-spp.
低木

サカキ

Cleyera-japonica
悪魔のかぎづめのある全縁の葉

シラカシ

Quercus-myrsinifolia
屋敷林として使われたので関東でよく見るカシ

ワシントンヤシモドキ

Washingtonia-robusta
メキシコ原産

ハナミズキ

Cornus-florida
薄紅色の優しいお花

クロバイ

Symplocos-prunifolia
葉柄が赤みを帯びたハイノキ属

ヤブコウジ

Ardisia-japonica
十両

ウワミズザクラ

Padus-grayana
桜とつくが、花はブラシ状

オオアブラギリ

Vernicia-fordii
シナアブラギリ

ヒュウガミズキ

Corylopsis-pauciflora
ちっちゃい葉っぱのトサミズキ属

キンカン

Citrus-japonica
宮崎県が生産量日本一

チャノキ

Camellia-sinensis
お茶

タカノツメ

Gamblea-innovans
3出複葉、短枝に束生、天ぷら

ウリカエデ

Acer-crataegifolium
瓜のような縞縞模様の樹肌。ウリハダカエデより小型

ヤマフジ

Wisteria-brachybotrys
ねじマキに進むフジ

シラキ

Neoshirakia-japonica
小高木

サザンカ

Camellia-sasanqua
晩秋に咲き、ポロポロと落ちる花弁が椿との違い。

サトウカエデ

Acer-saccharum
カナダの国旗シュガーメイプル

フウ

Liquidambar-formosana
高木

イイギリ

Idesia-polycarpa
高木

サネカズラ

Kadsura-japonica
秋にできる和菓子のような集合果がおいしそう

ゴンズイ

Staphylea-japonica
濃い緑色の対生する羽状複葉。樹皮は魚のゴンズイ

モクセイ

Osmanthus-fragrans
キンモクセイはこの変種。

オリーブ

Osmanthus-europaea
地中海に似た瀬戸内で果樹栽培されている。

オガタマノキ

Magnolia-compressa
寺社に多い御霊の木

オオハマボウ

Hibiscus-tiliaceus
沖縄や小笠原にはえる大型の常緑ハマボウ

ヤブデマリ

Viburnum-plicatum
園芸品種オオデマリは英語でjapanese-snowboll

オオシラビソ

Abies-mariesii
蔵王のスノーモンスターの正体は多雪環境に耐えるこの木。

オオヤマザクラ

Cerasus-sargentii
冷温帯に生えるヤマザクラ。北海道ではメジャー

トウヒ

Picea-jezoensis
頭皮から生える髪のように1本の針状

ウンシュウミカン

Citrus-unshiu
いわゆるミカン。とげがないので広く栽培される。

ウメ

Prunus-mume
まだ寒い冬の終わりに咲く花。梅酒のみたい。

ウツギ

Philadelphus-crenata
卯の花

イヌツゲ

Ilex-crenata
米粒のような小さめの葉っぱが互生する

イヌシデ

Carpinus-tschonoskii
いちばんよくみるシデ類。

イチイ

Taxus-cuspidata
イタイじゃないから握ってもいたくない

アラカシ

Quercus-glauca
京都のいたるところに生えたドングリができるやつ

アズキナシ

Aria-alnifolia
ハカリノメのような直線で平行にのびる鋸歯。

ガクアジサイ

Hydrangea-macrophylla
ガクアジサイからアジサイまで多様な品種がある

アコウ

Ficus-subpisocarpa
暖かい地域の海岸沿いでみられる気根を出す木

アキニレ

Ulmus-parvifolia
小っっっっさい葉のイシゲヤキ

アカシデ

Carpinus-laxiflora
小さくて赤みを帯びたシデ。

アカギ

Bischofia-javanica
首里金城の大アカギ,はたまた小笠原諸島では外来種

アオハダ

Ilex-macropoda
樹皮の内側が青い

アオダモ

Fraxinus-lanuginosa
さわやかさを持つシンボルツリーとして人気の木。コバノトネリコとも。

アオキ

Aucuba-japonica
斑入りの品種も赤い実も。若い枝はみんな青い木

クロウメモドキ

Rhamnus-japonica
短枝は束生、長枝は互生と対生が入り混じる。

ヤマグルマ

Trochodendron-aralioides
1科1属1種トリモチノキ

ホウロクイチゴ

Rubus-sieboldii
葉が大きい南西諸島でよく見かけるキ イチゴ

カンコノキ

Glochidion-obovatum
ヘラ状~笏状の葉をつける

ウメモドキ

Ilex-serrata
花がウメもどき。モチノキ科の落葉樹

イスノキ

Distylium-racemosum
虫こぶヒョンヒョン

フユザンショウ

Zanthoxylum-armatum
葉に翼、刺は対生、日本には雌株のみ

カミヤツデ

Tetrapanax-papyrifer
でっかいヤツデ

トチュウ

Eucommia-ulmoides
ノリウツギのような葉で、同じように伸びる

ムラサキシキブ

Callicarpa-japonica
紫色の果実は人工物のよう

ムクロジ

Sapindus-mukorossi
石鹸にも数珠にもナッツにも

サンシュユ

Cornus-officinalis
山茱萸とかいて山のグミ!

エンジュ

Styphnolobium-japonicum
葉はとがるが、幹にとげはない

ヤマボウシ

Cornus-kousa
ハナミズキとの違いは実のおいしさと花びらと葉先が長く伸びること

ヒイラギモクセイ

Osmanthus-fotunei
柊のような金木犀のような

オオモミジ

Acer-amoenum
いわゆるモミジよりも大型のモミジ

ハナノキ

Acer-pycnanthum

コゴメウツギ

Neillia-incisa

ヤツデ

Fatsia-japonica
冬に花を咲かせる大型の葉を持つ常緑樹

フユイチゴ

Rubus-buergeri
冬になっても赤い実をつけて目立つキイチゴ

モミジイチゴ

Rubus-palmatus

マグワ

Morus-alba
果実の花柱が短いほうがマグワ、長いとヤマグワ。

ヤマブドウ

Vitis-coignetiae
大きい葉で覆いかぶさるように成長するブドウ

ノブドウ

Ampelopsis-glandulosa
宝石箱のような色とりどりの果実

ハリギリ

Kalopanax-septemlobus
カエデのような葉。森のご隠居さん

ツタ

Parthenocissus-tricuspidata
甲子園をきゅうばんで登る

スズカケノキ

Platanus-orientalis
別名のプラタナスは1科1属プラタナス科の総称

シュロ

Trachycarpus-fortunei
ヤシ科シュロ属。扇形の葉

イタヤカエデ

Acer-pictum
全縁カエデ。大木になる

ウリノキ

Alangium-platanifolium

ダンコウバイ

Lindera-obtusiloba

ユリノキ

Liriodendron-tulipifera

ナワシログミ

Elaeagnus-pungens
苗代(田植えの季節)にできる実は美味しそう

コウヤボウキ

Pertya-scandens
キク科の木本。高野山で使われたほうきの材料

コアジサイ

Hydrangea-hirta
草のように低い木で装飾花はない

クロガネモチ

Ilex-rotunda
鳥糞で勝手に生えてくる街路樹

タラヨウ

Ilex-latifolia
葉に文字が書ける郵便局の木

アセビ

Pieris-japonica
鹿が食わないので低山でよく見るやつ

シモツケ

Spiraea-japonica
シモツケ属の庭園樹の筆頭 他はユキヤナギやコデマリ

ジューンベリー

Amelanchier-spp.
6月に実がなるシンボルツリーで最近人気

シロヤシオ

Rhododendron-quinquefolium
別名が五葉ツツジもしくは松肌

ヤシャブシ

Alnus-firma
果穂は2個程度 基部がずれる

リョウブ

Clethra-barbinervis
若葉はリョウブ飯に

ツタウルシ

Toxicodendron-orientale
まあるい三出複葉のつるを見たらかぶれに注意

サワフタギ

Symplocos-sawafutagi
沢に蓋をするほどの木 美しい青い実をつける

コウヤマキ

Sciadopitys-verticillata
1科1属、冷麦くらいの太さの葉っぱ

オオイタヤメイゲツ

Acer-shirasawanum
名月系の中でも切れ込みの数が多い

フウリンウメモドキ

Ilex-geniculata
長い花柄につく赤い果実は風鈴のよう

ゴモジュ

Viburnum-suspensum
ゴマの香りがする南西諸島の常緑樹

ナツツバキ

Stewartia-pseudocamellia
白い花や葉、樹皮の剥がれ方の美しさ

カラスザンショウ

Zanthoxylum-ailanthoides
シンジュに似て大きな羽状複葉 刺とサンショウの香り

ツガ

Tsuga-sieboldii
枝に長短のある葉が羽ばたくようにつく

ヤマハギ

Lespedeza-bicolor

カキノキ

Diospyros-kaki
そこらへんに生えているカキノキはだいたい渋い

ヤマナシ

Pyrus-pyrfolia
クラムボンはわらったよ

シンジュ

Ailanthus-altissima
1m以上にもなり小葉対が多い羽状複葉

クリ

Castana-crenata
マロンは鋸歯の先端も緑色

カゴノキ

Litsea-coreana
小鹿模様の樹皮で葉の特徴は少ない

ナツミカン

Citrus-natsudaidai
学名はナツダイダイ。甘夏が人気

キリ

Paulownia-tomentosa
500円硬貨の表の柄

サワラ

Chamaecyparis-pisifera
気孔帯は蝶々のよう

ヒノキ

Chamaecyparis-obtusa
スギより平たい葉っぱでよく裂ける

トサミズキ

Corylopsis-spicata
互生のまん丸い葉っぱ 毛が多い

ウォレミマツ

Wollemia-nobilis
ジュラシック時代から生き抜く太古の化石ツリー

カリン

Pseudocydonia-sinensis
玄関に置いておきたくなるあの香り

ヤマモモ

Morella-rubra
甘い果実は生食にもジャムにも

バオバブ

Adansonia-digitata
さかさまになっちゃった木

ヒマラヤヤマボウシ

Cornus-capitata
ちょっと細目で半落葉性のヤマボウシ

キササゲ

Catalpa-ovata
桐のように大きい葉 実は細長い豆のよう

アブラチャン

Lindera-praecox
花柄あり、花芽はクロモジに似る 種子はよく燃える

ノグルミ

Platycarya-strobilacea
クルミっぽくないとげとげした果実

ガマズミ

Viburnum-dilatatum
丸っこい葉が対生する

イヌビワ

Ficus-erecta
全体的にのっぺりな印象 折ると乳液が

コクサギ

Orixa-japonica
コクサギ型の葉序22

トチノキ

Aesculus-turbinata
トチモチの実ができる蜜源植物

ゴマギ

Viburnum-sieboldii
葉をもむとゴマの香りがするガマズミ属

ハクモクレン

Magnolia-denudata
先端がちょこんと突き出たかわいらしい葉

シモクレン

Magnolia-liliiflora
紫色の花が咲く木蓮

シロモジ

Lindera-triloba
くっきりと3裂しがち

ミズメ

Betula-grossa
枝を切ると水が出てきて湿布臭がある

ヒメシャラ

Stewartia-monadelpha
ナツツバキの姫サイズ

アサダ

Ostrya-japonica
樹皮が長方形状によくはがれ、葉や柄に毛が多い

ハコネウツギ

Weigela-coraeensis
赤白の花が入り混じるスイカズラ科

アメリカキササゲ

Catalpa-bignonioides
キササゲよりも白く大きな花色 実はそれほど細長くはない

アメリカノウゼンカズラ

Campsis-radicans
小葉の数が多いノウゼンカズラ

マサキ

Euonymus-japonicus
まさに木たる木?対生の生垣常緑樹

ミツバハマゴウ

Vitex-trifolia
南西諸島の浜辺でみられる三出複葉のハマゴウ

セイヨウスモモ

Prunus-domestica
プルーンの果実の青色が好き

ハンカチノキ

Davidia-involucrata
花の白い総苞がハンカチのよう

ソメイヨシノ

Cerasus-×yedoensis”SomeiYoshino”
言わずもがな

ヒトツバタゴ

Chionanthus-retusus
この木はなんじゃもんじゃ

ハンドロアンサス

Handroanthus-chrysotrichus
キバナイペーというように春の黄色い花が印象的

コブシ

Magnolia-kobus
拳のような果実

ヤノネボンテンカ

Pavonia-hastata
矛先のような葉 雑草フヨウ

ボダイジュ

Tilia-miqueliana
似非)ボダイジュとして自社に植えられる代替品

ナギ

Nageia-nagi
異色の針葉樹 なんというか色々と強い

インドボダイジュ

Ficus-religiosa
仏教三大聖樹 釈迦がこの木の下で悟りを開いた

コウヨウザン

Cunninghamia-lanceolata
中国原産。日本での活用の期待も高まる林業樹種

コノテガシワ

Platycladus-orientalis
葉が垂直方向に広がるヒノキ科

アメリカデイゴ

Erythrina-crista-galli
赤くて質の厚い葉がよく目立つ

キウイフルーツ

Actinidia-chinensis
キウイ棚に葉がまん丸くて毛の多いつる

ウラジロノキ

Aria-japonica
涼しげな葉色とカクカクの鋸歯とまっすぐの葉脈

ニシキギ

Euonymus-alatus
枝についた翼と紅葉の美しさ

シナノキ

Tilia-japonica
冷温帯の蜜源植物でかわいらしい葉っぱ

メタセコイア

Metasequoia-glyptostroboides
対生する太古の化石

モチノキ

Ilex-integra
モチノキ科モチノキ属モチノキはもっちりのっぺり

アオギリ

Firmiana-simplex
樹肌が青く、樹姿は桐のよう

ヒイラギモチ

Ilex-cornuta
クリスマスが似合うチャイニーズホーリー

ブーゲンビリア

Bougainvillea-spp
ブーゲンビリアの花が咲いた 給水塔の上で

ネムノキ

Albizia-julibrissin
日が落ちると葉を閉じて眠る木

センダン

Melia-azedarach
栴檀は双葉より芳しではないが、葉も樹体もすぐに大きくなる

カクレミノ

Dendropanax-trifidus
形が様々な葉っぱがたくさん

キンシバイ

Hypericum-patulum
2列で対生する葉の先に黄色い花が目立つ

コムラサキ

Callicarpa-dichotoma
ムラサキシキブの庭植え果実たっぷり版

メグスリノキ

Acer-maximowiczianum
対生+鈍った鋸歯+三出複葉=メグスリノキ

ギョリュウ

Tamarix-chinensis
針葉樹のようにみえる鱗状の葉。年に2回花が咲く

ハゼノキ

Toxicodendron-succedaneum
油採取のために栽培されたウルシ属

シナサワグルミ

Pterocarya-stenoptera
偶数羽状複葉のクルミ

カナメモチ

Photinia-glabra
ぶっちゃけだいたいレッドロビン

ナンキンハゼ

Triadica-sebifera
ハート形の葉、白く目立つ種子、カラフルな紅葉と特徴いっぱい

ウバメガシ

Quercus-phillyreoides
備長炭に使われるちっこいドングリ

タイワンレンギョウ

Duranta-erecta
属名のデュランタとして生垣などに人気

アカメガシワ

Mallotus-japonicus
赤い葉と蜜腺で食害防御

イヌマキ

Podocarpus-macrophyllus
庭木として人気 実のカラーリングは強烈

モッコク

Ternstroemia-gymnanthera
庭木の王様、江戸五木…の割に無名

ヤブツバキ

Camellia-japonica
いわゆる椿。厚い葉!

タラノキ

Aralia-elata
山菜の王様 生えている場所を覚えてみては?

ノリウツギ

Hydrangea-paniculata
ウツギにに似るけどアジサイ科。装飾花があれば間違えない

ヤマアジサイ

Hydrangea-serrata
山のほうに生えるアジサイ

ホオノキ

Magnolia-obovata
朴葉焼きにも使える30㎝以上にもなる葉っぱ

テイカカズラ

Trachelospermum-asiatium
香りはいいが毒があるつる性

マテバシイ

Lithocarpus-edulis
つるつるで大きめの葉がつくドングリ

テリハノイバラ

Rosa-luciae
地や岩を這うように生える、葉が照るバラ

ナリヒラヒイラギナンテン

Berberis-eurybracteata
ホソバヒイラギナンテンよりも小葉対が多い

オニグルミ

Juglans-mandshurica
いわゆる(食べられる)クルミ

シロバナネムノキ

Calliandra-portoricensis
夜開く花と夜眠る葉

シチヘンゲ

Lantana-camara
小型のアジサイのようなかわいらしいカラフルの花

サワグルミ

Pterocarya-rhoifolia
涼山地の沢沿いに生える 果実はいわゆるクルミとは似つかない

コアカソ

Boehmeria-spicata

サワシバ

Carpinus-cordata

ミズナラ

Quercus-crispula
葉柄がないのがコナラとの違い

ヤマハンノキ

Alnus-hirsuta
丸っこい葉にボコボコ重鋸歯 冬芽がちょこんと

オオカメノキ

Viburnum-furcatum
カメさんの甲羅のようなおっきくて丸い葉っぱ

ナナカマド

Sorbus-commixta
アルプスの燃えるような紅葉を彩るバラ科羽状複葉

ダケカンバ

Betula-ermanii
中部アルプスといえばダケカンバ

ギンヨウアカシア

Acacia-baileyana
3月8日はミモザの日

カヤ

Torreya-nucifera
握ると痛い。ちぎると香る。

フサザクラ

Euptelea-polyandra
サクラじゃないよスライム形の房ザクラ

ミツデカエデ

Acer-cissifolium
対生+鋸歯+三出複葉=ミツデカエデ

ブナ

Fagus-crenata
森の女王 この木が生える山に登山者は惹かれる

ヤマグワ

Morus-australis
養蚕用のクワ

ボタンヅル

Clematis-apiifolia
センニンソウ属で鋸歯がある3裂状の3出複葉

クズ

Pueraria-lobata
秋の七草 根が葛粉の原料

ヤマウルシ

Toxicodendron-trichocarpum
細めの幹から放射状に伸びる羽状複葉はかぶれに注意

ソテツ

Cycas-revoluta
ソテツはソテツさ 裸子植物さ

ハナズオウ

Cercis-chinensis
豆からしからぬハート形の葉だが果実は豆

トキワマンサク

Loropetalum-chinese
アカバナトキワマンサクは樹全体が赤くなる

キブシ

Stachyurus-praecox
葉はサクラに似るが蜜腺はなく、花実が垂れ下がる

トベラ

Pittosporum-tobira
扉と書いてトベラと読む 巻いた葉と割れる果実

ハマゴウ

Vitex-rotundifolia
砂浜で匍匐してる代表種

サンゴジュ

Viburnum-odoratissimum
沿岸部でよく見かける赤くたわわな実はサンゴのよう

コシアブラ

Chengiopanax-sciadophylloides
5枚で1つの葉っぱ 山菜の女王

クマノミズキ

Cornus-macrophylla
対生ミズキ科 葉がやや細長い

カラマツ

Larix-kaempferi
別名のとおりに落葉マツ・短枝に束生

タイサンボク

Magnolia-grandiflora
花もでかい葉もでかい 金色に見える厚い葉

スギ

Cryptomeria-japonica
慣れれば遠目からでもヒノキと区別できる

ニワナナカマド

Sorbaria-kirilowii
植栽でよく見るナナカマド系(ホザキナナカマド属)

モミジバフウ

Liquidambar-styraciflua
カエデに似るけど互生で5裂のフウ科。公園や街路樹でよくみる

ソヨゴ

Ilex-pedunculosa
風にそよそよ 縁がなみなみ

マユミ

Euonymus-sieboldianus
対生のニシキギ科の中では葉も葉柄も長い

イチョウ

Ginkgo-biloba
日本の街路樹本数ランキング1位

ハクサンボク

Viburnum-japonicum
常緑のガマズミ。対生常緑まん丸い葉が特徴

サルナシ

Actinidia-arguta
別名ミニキウイ!赤い葉柄ととげ状の鋸歯のつる性植物

エゴノキ

Styrax-japonicus
特筆すべき特徴が少ない木。菱形の葉と白い花、サポニンを含む果実で庭木に人気

ユキヤナギ

Spiraea-thunbergii
花期は名前の通り雪が降ったかのように全体が白くなる。(花はクサイ)

エノキ

Celtis-sinensis
3行脈が目立つ鳥も虫も好物の木

ムクノキ

Aphananthe-aspera
葉っぱはザラザラ鋸歯はカクカク見た目はケヤキっぽい

ケヤキ

Zelkova-seratta
いたるところで街路樹。樹形の美しさと新緑の美しさが人気

ナナミノキ

Ilex-chinensis

キョウチクトウ

Nerium-oleander
三輪生、葉の質感、花の美しさと魅力あふれるけれども人が死ぬほどの強毒植物

カツラ

Cercidiphyllum-japonicum
見た目も色もかわいい桂。秋にはカラメルの香りを漂わせる

カシワ

Quercus-dentata
かしわもちの葉っぱ。丸っこい。

サルスベリ

Lagerstroemia-indica
ツルツルの樹皮と花の少ない夏を彩る貴重な花樹

ザクロ

Punica-granatum
花後のタコさんウインナー

ヤマブキ

Kerria-japonica

ムクゲ

Hibiscus-syriacus
幹のほうから高く株立ちする樹形が特徴的なハイビスカス属

ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)

Abelia-grandiflora
丈夫で可憐な花を咲かせる街路樹。萼片の赤みが特徴

クサギ

Clerodendrum-trichotomum
臭いからクサギ。実の奇抜さ毒々しさと可憐な花。

ハクウンボク

Styrax-obassia
エゴノキとは似ずに特徴がたくさんだけれども花期の美しさは格別

イロハモミジ

Acer-palmatum
いわゆるモミジといえばこれ!京都では至る所にある。

シキミ

Illicium-anisatum
葉の香りがよく、実もスターアニスに似るけれどもめちゃくちゃ強毒

タニウツギ

Weigela-hortensis
スイカズラ科のウツギ。谷とつくのに日当たりの良い場所や植栽にされてる

クロマツ

Pinus-thunbergii
クロマツは痛い。別名「雄マツ」

アカマツ

Pinus-densiflora
アカマツは痛くない。別名「雌マツ」

シロダモ

Neolitsea-sericea
三行脈の白いお化けうらめしやー

クロモジ

Lindera-umbellata
枝も葉っぱもさわやかな香りがする。

クスノキ

Cinnamomum-camphora
いたるところでご神木。ダニ部屋とちぎったときのさわやかな香りが目印

ヤブニッケイ

Cinnamomum-yabunikkei
ニッケイほどにおわない。きれいに2列互生した葉が目印のクスノキ属

アボカド

Persea-americana
森のバター、アボカド クスノキ科だって知ってるかい。

クチナシ

Gardenia-jasminoides
甘い香りのする白い花。着色料から薬まで万能の植物
  • Home
  • About
  • Contributors

© 2022- All Rights Reserved | JMKid

favicon