カンコノキ
Phyllanthaceae Glochidion.obovatum
トウダイグサ科からAPGではコミカンソウ科へと移動したカンコノキ属の日本固有種。
葉は杓子のような形で、幼木ではさらに笏(おじゃる丸が持っている黒い棒)のような形になる。
また、幼木の小枝の先端にはとげがあるので気軽に触ると痛い目を見る。
本州~沖縄の暖かい所に生える。 遅くまで葉が残ることもある。
枝がよく分枝する。
葉の主脈が基部から先端の半分あたりまでやや白さが目立つ。
きれいに2列互生した葉は サルスベリと似た雰囲気を持っているが、サルスベリの特徴的な樹皮とコクサギ型葉序、卵型の葉を確認すれば間違えない。
ヘラ状~笏状の葉をつける