イヌマキ
Podocarpaceae Podocarpus.macrophyllus
関東地方以西から沖縄にかけての太平洋側に分布する常緑高木。 海沿いの山に生え耐久性に優れる。
マキ科マキ属の針葉樹で名前は葉の雰囲気がやや似るコウヤマキと比べて材質がやや劣ることから”イヌ”とつけられた。
雌株は直径1㎝程のひょうたん型の果実を葉腋に1つつける。 緑色の部分は種子で食べることができないが赤い部分は熟すと食べることができる。 これを食べるには種子を外さないといけないのでうまい生存戦略だとうならされてしまう。
種子は樹上でも発根できる。
葉は長さ10㎝程度で幅8㎜とやや広い。
短い枝にらせん状に互生して密生する。
変種のラカンマキの方が庭木としての人気は高く目にすることも多い。
庭木として人気 実のカラーリングは強烈